<バランス・スコアカード(BSC)とは>
企業では、中長期経営計画(3~5年)及び短期経営計画(年度予算)を策定し、この両者を羅針盤として企業運営を行っています。
しかし、実際にはこの2つはかけ離れている場合が多くなっています。
それは、中長期経営計画は企業のビジョンであり、短期経営計画は過去の実績からの予測を設定している、ということが多いからです。
この2つが連動しない理由として、短期計画が優先され経営トップの意向である中長期計画の実行がされない、定量化しにくい中長期の戦略目標は日々の業務計画への落とし込みが難しい、ということが挙げられます。
上記問題を改善するために、戦略的な目標と日々の業務計画を連動させ、全社員の共通認識を得るためのビジネスモデルが「バランス・スコアカード(BSC)」です。
バランス・スコアカードは共通して財務数値の向上を目指すものです。そこで、対象会社の現状の財務状況把握は出発点の確認という意味で不可欠です。
具体的には、過去3年程度の決算諸表を基に、対象会社の財政状態・経営成績(損益分岐点分析を含む)・キャッシュフロー状況を確認します。
経営理念とは経営者の経営における思想を明文化したもので、全社員の心のよりどころとなるべきものです。全社員でそれを認知し励みとしましょう。
経営理念を背景として、実現性を伴った数年後のあるべき姿(ビジョン)を描くためには、必須の分析です。
手順としては、外部環境・内部環境を分析したうえで、顧客・自社・競合の特徴を洗い出します。
※3CとはCustomer(顧客),Company(自社),Competitor(競合)
上記1~3を踏まえ、経営者から「数年後のあるべき姿」を打ち出していただきます。
この「数年後のあるべき姿」を全員で強くイメージし、そこへ必達しようとする思いを共有しましょう。
経営ビジョンを実現するためには、有効な戦略が不可欠です。
この経営戦略策定のための第一段階として、3.環境分析・3C分析を基に経営ビジョンを背景として、内部環境をS(強み)とW(弱み)に外部環境をO(機会)とT(脅威)に分解します。
内部環境(強み・弱み)と外部環境(機会・脅威)を掛け合わせ、BSCの4つの視点(財務・顧客・業務プロセス・人材と変革)におけるそれぞれの戦略候補をできるだけたくさん出していただきます。
6.クロス分析から得た戦略候補の中から、4の経営ビジョン実現のために最も有効と思われる戦略を4つの視点それぞれにおいて1~2点抽出します。
その上で「人材と変革」→「業務プロセス」→「顧客」→「財務」の因果関係が違和感なく成立するかを検証します。違和感が生じた場合には上記抽出・検証を繰り返します。
こうしてできた戦略マップを「ビジョン」に向かう「道筋の骨格」として全員イメージしましょう。
次に、各視点で決定した戦略を実現するための手段を考えていきます。
重要成功要因とは、戦略目標を達成する上でカギとなる重要施策で、戦略を日々の業務に落とし込むためのものです。
業績評価指標とは、重要成功要因の達成度を計る定量的な指標です。
戦略を実施する上での各監督責任者を選定し、10.11.の主導的役割を担っていただきます。
業績評価指標の目標数値を設定し、動機づけを図ります。
各責任者が実施時期又は期間を設定し、具体的な業務に落とし込みます。
その上で全体のアクションの整合性が取れているか検証し、プランを決定します。
以上のプロセスを経て、「ビジョン実現を目指す道筋」を現す鳥瞰図としてのバランス・スコアカードが完成します。